分 類 | 鱗翅目 シャクガ科 エダシャク亜科 |
学 名 | Chiasmia defixaria |
別 名 | ーーーーーー |
国内分布域 | 本州、四国、九州、対馬、屋久島 |
食草(食物) | ネムノキ |
終齢寸法 | 20mm |
特徴・他 |
ウスオエダシャクに似てるが頭が無紋。成虫も似ている。 |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | ネムノキに居た |
説 明 | 葉っぱの間の葉茎上いると判り辛い |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/07/22 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/07/26 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♀ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/08/24 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 トリバガ科 カマトリバガ亜科 |
学 名 | Nipptilia vitis |
別 名 | ーーーー |
国内分布域 | 本州、四国、九州、対馬 |
食草(食物) | ブドウ、エビヅル、ノブドウ、ヤブカラシの葉や花 |
終齢寸法 | ーーーー |
特徴・他 | ーーーー |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | 体長:約8mm |
発見状況 | ノブドウの花(蕾)に居た |
説 明 |
体側の帯は途切れているが普通は繋がっているらしい ちなみにこの個体も前蛹時には繋がった状態になっていた |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/09/05 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 近くの茎上でお尻部分のみを固定し反り返る格好で蛹化します |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/09/07 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♀ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/09/13 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科 |
学 名 | Gypsonoma minutana |
別 名 | ポプラコハマキ |
国内分布域 | 本州 |
食草(食物) | ヤナギ |
終齢寸法 | 10mm |
特徴・他 | ーーーー |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | ポプラの巣の中に居た |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/10/01 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 巣の中で蛹化します |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/10/07 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♀ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2011/10/15 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 マドガ科 マダラマドガ亜科 |
学 名 | Rhodoneura vittula |
別 名 | ーーーーーー |
国内分布域 | 本州、四国、九州、対馬 |
食草(食物) | アラカシ |
終齢寸法 | ーーーーーー |
特徴・他 | ーーーーーー |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | シラカシの巣に居たものを室内飼育 |
説 明 | 巣は作り直してくれそうもないので要注意 |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2006/08/01 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 巣の中で蛹化する |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2006/08/11 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♂ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2005/06/18 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 巣 |
大きさ | |
発見状況 | シラカシに作られていた |
説 明 | 巣の内側から食し糞は左側の開放口から排出する |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2006/08/01 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 メイガ科 マダラメイガ亜科 |
学 名 | Dioryctria pryeri |
別 名 | フライヤマダラメイガ、ヒメマツマダラメイガ |
国内分布域 | 北海道、本州、九州、奄美大島 |
食草(食物) | クロマツ |
終齢寸法 | 17mm |
特徴・他 | 新梢の中を食害する。 |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | クロマツの新梢の巣に居たもの |
説 明 | 幾分か伸びた新梢の根元付近に穴をあけ潜り込んでいる |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/05/28 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | クロマツの新梢の巣にあったもの |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/05/28 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♂ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | ♂の触角基部は鱗塊で太くなっている |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/19 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 巣 |
大きさ | |
発見状況 | クロマツの新梢 |
説 明 | 枯れて伸びなくなっている |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/05/28 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 キバガ科 亜科和名未定 |
学 名 | Thiotricha pancratiastis |
別 名 | ーーーーー |
国内分布域 | 本州、四国、九州 |
食草(食物) | ヤマモモ |
終齢寸法 | ーーーーー |
特徴・他 | ーーーーー |
形 態 | 幼虫(小さい頃) |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | ヤマモモに居たもの |
説 明 |
主葉脈に潜り込み食している 主葉脈は空洞化するが葉っぱは枯れない程度に保たれている |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/12 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 幼虫(大きくなると) |
大きさ | |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 |
主葉脈内に居れないほど大きくなると葉っぱの先端に切り込みを入れ二つ折りの巣を作る 巣はこの後に切り離されて地表に降りる 巣のその後は食料として利用しているようです |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/14 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 繭 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 巣は食い尽くされ糞となり繭の表面に貼り付けられる材料になっています |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/17 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 繭を開いたもの |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/23 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♀ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2008/07/30 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫♂ |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/07/03 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 巣跡 |
大きさ | |
発見状況 | ヤマモモに残されていたもの |
説 明 |
変色している主葉脈は潜っていた跡で先の千切られた部分は主葉脈で足らなかった分を補ったと思われる 先端の切り取られた部分は葉っぱで作られた巣になったもの |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2012/06/20 |
撮影者 | YAMKEN Home |
分 類 | 鱗翅目 トリバガ科 カマトリバガ亜科 |
学 名 | Hellinsia lienigianus |
別 名 | ウスグロカマトリバ |
国内分布域 | 北海道、本州、四国、九州、対馬、奄美大島 |
食草(食物) | ヨモギ |
終齢寸法 | 7.5〜8mm |
特徴・他 | ヨモギの葉っぱで風船状の巣を作る |
形 態 | 終齢幼虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | ヨモギの巣に居たもの |
説 明 | 巣の内側から葉っぱの皮1枚を残して食べている |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2009/08/31 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 蛹 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内飼育 |
説 明 | 巣を離れて蛹化するが動かない幼虫と見間違う格好になる |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 2009/09/03 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 成虫 |
大きさ | (写真目盛り1mm) |
発見状況 | 室内羽化 |
説 明 | |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | 209/09/08 |
撮影者 | YAMKEN Home |
形 態 | 幼虫と蛹との違い |
大きさ | |
発見状況 | |
説 明 |
背の毛:先端が幼虫は後方向に曲がり、蛹は曲がらない 腹横:幼虫には毛が生えているが、蛹には翅の部分に毛が無い |
撮影場所 | 兵庫県明石市 |
撮影日付 | |
撮影者 | YAMKEN Home |