初物用1へ
初物用2へ
初物用4へ
初物用5へ


サムネイル用 幼虫kurotuyaminoga01  kurotuyaminoga02  蛹kurotuyaminoga05
クロツヤミノガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 ミノガ科
学 名  Bambalina sp.
別 名  ーーーーーー
国内分布域 本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島、沖縄本島、石垣島
食草(食物) ブナ、ニレ、バラ科などの多くの樹木、灌木、蘚類
終齢寸法 ーーーー
特徴・他 蓑はスラリとした鋭角の三角柱で表面には小さく千切られた葉屑や樹皮屑が貼り付けられている。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

kurotuyaminoga 写真説明
形 態  蓑と幼虫
大きさ  蓑の長さ:約25mm
発見状況 カイヅカイブキの上を懸命に移動していた
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/04/26
撮影者 YAMKEN Home


kurotuyaminoga2 写真説明
形 態  蓑と幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 マメツゲにいたものを室内飼育
説 明  幼虫に比べると蓑は窮屈そうに見える
撮影場所 神戸市西区
撮影日付 2007/08/30
撮影者 YAMKEN Home


kurotuyaminoga3 写真説明
形 態  蛹(♀のもの)
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  右が頭側で蓑の細い先端の方に向いている
♀はこの後頭側1/4程が割れて剥き出すだけで羽化完了となる
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/05/16
撮影者 YAMKEN Home


kurotuyaminoga4 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/05/16
撮影者 YAMKEN Home


kurotuyaminoga5 写真説明
形 態 
大きさ  未計測
発見状況 交尾を確認した♀の蓑を数日後に開いて取り出したもの
説 明  蓑の中で蛹殻を被ったまま交尾した♀は蛹殻の中に卵を移して縮んでいく
卵は蛹殻と蓑で守られて孵化を待つ
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2007/05/26
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫kurohoujyaku01  kurohoujyaku02  蛹kurohoujyaku05
クロホウジャク   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 スズメガ科 ホウジャク亜科
学 名  Macroglossum saga
別 名  ーーーー
国内分布域 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、トカラ列島、沖永良島(奄美)、沖縄本島
食草(食物) ユズリハ
終齢寸法 ーーーー
特徴・他 緑型と黒型がいて終齢で変化するようです。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

kurohoujyaku 写真説明
形 態  終齢幼虫(緑型)
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 亜終齢(緑色)でユズリハに居た
説 明  ユズリハで室内飼育
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/24
撮影者 YAMKEN Home


kurohoujyaku2 写真説明
形 態  終齢幼虫(黒型)
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 亜終齢(緑色)でユズリハに居た
説 明  ユズリハで室内飼育
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/24
撮影者 YAMKEN Home


kurohoujyaku3 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/01
撮影者 YAMKEN Home


kurohoujyaku4 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/17
撮影者 YAMKEN Home


kurohoujyaku5 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/18
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫kuromonkinomeiga01   蛹kuromonkinomeiga05
クロモンキノメイガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 ツトガ科 ノメイガ亜科
学 名  Udea testacea
別 名  ーーーーー
国内分布域 本州、小笠原諸島、四国、九州、対馬、奄美大島、沖縄本島、久場島(沖縄)
食草(食物) ダイコン、パセリ、ダイズ、インゲンマメ、アズキ、ササゲ、フレンチマリーゴールド、スミレ類
終齢寸法 14mm
特徴・他 ーーーーー
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

kuromonkinomeiga 写真説明
形 態  幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 ハコベに居た
説 明  葉っぱを合わせた巣の中に隠れている
撮影場所 神戸市西区
撮影日付 2008/12/26
撮影者 YAMKEN Home


kuromonkinomeiga2 写真説明
形 態 
大きさ   
発見状況 鉢植えのビオラの傍のアワダチソウに作られていた
説 明  最初は幼虫がいる巣ではと思っていた
アワダチソウに食痕が見当たらずビオラを食していたようです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2009/08/03
撮影者 YAMKEN Home


kuromonkinomeiga3 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  繭から取り出したものです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2009/08/06
撮影者 YAMKEN Home


kuromonkinomeiga4 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明  ダツラに居た幼虫から飼育したもの
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2008/10/13
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫kounmonkutiba01  蛹kounmonkutiba05
コウンモンクチバ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 ヤガ科 シタバガ亜科
学 名  Blasticorhinus ussuriensis
別 名  ーーーーーー
国内分布域 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島
食草(食物) フジ、ナツフジ、ニセアカシア、ヤブマメ、ハギ類、スイバ
終齢寸法 50mm
特徴・他 ーーーーーー
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

kounmonkutiba 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 亜終齢でフジに居たもの
説 明  フジで室内飼育したが硬い葉っぱは全く食べず柔らかい若葉のみでした
第3胸節背には亜終齢時よりの傷跡があります
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/23
撮影者 YAMKEN Home


kounmonkutiba2 写真説明
形 態  繭と蛹
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  繭は葉っぱを巻いて作られ、蛹の表面は白い粉で覆われている
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/03
撮影者 YAMKEN Home


kounmonkutiba3 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/12
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫gomadaranokomekibaga01  蛹gomadaranokomekibaga05
ゴマダラノコメキバガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 キバガ科 亜科和名未定
学 名  Faristenis quercivora
別 名  ーーーーー
国内分布域 本州
食草(食物) コナラ、カシワ、アベマキ、アラカシ、クヌギ
終齢寸法 12mm
特徴・他 独特の巣と食痕を作る。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

gomadaranokomekibaga 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 コナラの作られた巣の中に居た
説 明  柔らかい若葉のうちに折り曲げて巣を作っているようです
周囲の穴は食痕で体が隠れる部分を残すようにして内側から食しているようです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/05/01
撮影者 YAMKEN Home


gomadaranokomekibaga2 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 前蛹でいたものから室内飼育
説 明  巣の中で蛹化します
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/17
撮影者 YAMKEN Home


gomadaranokomekibaga3 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/26
撮影者 YAMKEN Home


gomadaranokomekibaga4 写真説明
形 態 
大きさ   
発見状況 アラカシに作られていた
説 明  中にいるのは前蛹状態の幼虫
巣は防御檻のような感じを受けます
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 20112/06/11
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫sirahositoriba01   蛹sirahositoriba05
シラホシトリバ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 トリバ科 亜科和名未定
学 名  Deuterocopus albipunctatus
別 名  ーーーーー
国内分布域 本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島、西表島
食草(食物) エビヅル、ノブドウ
終齢寸法 ーーーーー
特徴・他 花の蕾を食します。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

sirahositoriba 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  体長:約9mm
発見状況 ヤブカラシに居たものを室内飼育
説 明  蕾に穴をあけ頭を突っ込んで食害します
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2011/08/18
撮影者 YAMKEN Home


sirahositoriba2 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  近くの茎上でお尻部分のみを固定し反り返る格好で蛹化します
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2011/08/16
撮影者 YAMKEN Home


sirahositoriba3 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明  ♂の尾毛は長く二股状になっている
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2011/08/18
撮影者 YAMKEN Home




初物用1へ
初物用2へ
初物用4へ
初物用5へ