これを作成した趣旨説明
これは、管理・運営されている夢有眠さんの「幼虫図鑑」に登録用として投稿するために作成しています。
既に夢有眠さんより投稿に適した形式の希望は受けておりますが中々沿うことができません。
そこで私にも出来てまとめ易いこの方法を行っています。
又、同時に「幼虫図鑑」の充実化を夢有眠さんだけに任せるのではなく訪れる知識を所有される方々からの協力を受けられる形へとの提案を含めております。
もちろん、これは押し付けではなくあくまでも管理者である夢有眠さんの意向に従うものです。
従って、この提案を拒否されてもここからコピーを取って利用をされるのを拒むものではありません。「幼虫図鑑」にのみ掲載権利を委ねるものです。
但し、他にも協力しているサイト等があり同じ写真を利用していますことをご了承ください。
更に既に登録されている種達(但し蛾類達が優先)についても資料作りを出来る限り協力するつもりです。
尚、何らかの形で「幼虫図鑑」に採用された種については順次ここより削除いたします。
   管理・作成責任者 YAMKEN(記:2014/07/21)


項目などの説明
これには、夢有眠さんのご希望によるサムネイル用写真(トリミングし幅150ピクセルにリサイズしたもの)を添付していますが実際はその下からです。
種の概要を説明したものと写真についてのみの説明とに分けておりそれぞれの項目はこれ位が適当かと・・・。
尚、各項目は当初に埋めるべく内容が無く空白状態ででも項目欄は残しておきます。
見っとも無いと思われるのは管理人さんだけではなく参照や参加に訪れる人達の中にもおられて何とかしようされる方も・・・。私はそれを期待します。
≪概要部分≫ 私は主として日本蛾類学会員が管理する「みんなで作る日本産蛾類図鑑」および関連サイトを参照しています。
        新しい分類が発表されているようですが資料入手ができていないため現行を維持しています。以下は抜粋した項目のみ
・別名:旧名、害虫名など、地方名などが紹介されれば面白いですね
・国内分布域:あまり必要がないと思われますので外国は省いています
・食草(食物):植物だけとは限らないようですので
・終齢寸法:初期と後期、伸びているのと縮んでいるなどではかなり違うので難しいが、取り敢えず図鑑などで紹介されているのを参考に
・特徴・他:図鑑などで紹介されているものの他に投稿者から寄せられた情報から抜粋し列記していきます。
      後から寄せられる情報などを追記していくと他にはない素晴らしいネット図鑑になるのでは・・・と
≪写真説明部分≫ ここに使用している写真は、600x450を幅450に縮小表示させています
・形態:幼虫(判る限り齢数や型名も)、蛹、繭、巣、卵、成虫など
・大きさ:判る限りどこ(状態)の寸法なのかも、私は見る人の判断任せの定規を添えた写真を主に使用しています

以下、作成しているものを参考にしてください。




初物用2へ   初物用3へ   初物用4へ   初物用5へ


サムネイル用 幼虫akajimamadoga01  蛹akajimamadoga05
アカジママドガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 マドガ科 アカジママドガ亜科
学 名  Striglina cancellata
別 名  ーーーーーー
国内分布域 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島
食草(食物) ヤマモモ、クリ、オニグルミ
終齢寸法 15mm
特徴・他 葉っぱをクルクルと巻いた巣の中で暮らし、巣の内側から食べています。
大きくなるにつれて巣を作り直し、小さい頃は葉っぱに切り込みを入れて一部分で作り大きくなると葉っぱ全体を巻いているようです。
この際には主葉脈を所々食い千切り巻き易くしています。
巣の先端は開いており糞を排出している。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

akajimamadoga 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 ヤマモモに作られていた巣の中に居た
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/20
撮影者 YAMKEN Home


akajimamadoga2 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  ヤマモモで飼育した
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/17
撮影者 YAMKEN Home


akajimamadoga3 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明   
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/01
撮影者 YAMKEN Home


akajimamadoga4 写真説明
形 態 
大きさ   
発見状況 ヤマモモに作られていた
説 明  終齢幼虫がいた巣です
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/20
撮影者 YAMKEN Home




サムネイル用 幼虫akasimameiga01  蛹akasimameiga05
アカシマメイガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 メイガ科 シマメイガ亜科
学 名  Herculia pelasgalis
別 名  ヤマトシマメイガ
国内分布域 本州、四国、九州、対馬、種子島、屋久島
食草(食物) ーーーー
終齢寸法 ーーーー
特徴・他 食草は明らかにされていませんが発見した2匹の幼虫の状況からカイヅカイブキの茂みの中で枯葉を食しているものと思われます。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

akasimameiga 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 カイヅカイブキが壁に覆いかぶさった所に現れていた
説 明  カイヅカイブキの茂みからぶら下がっているものもいました
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/17
撮影者 YAMKEN Home


akasimameiga2 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  地表に降りて落ち葉の間に作るようです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/19
撮影者 YAMKEN Home


akasimameiga3 写真説明
形 態 
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内飼育
説 明  繭から取り出したものです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/10
撮影者 YAMKEN Home


akasimameiga4 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化
説 明  翅色には濃い焦げ茶色になる変異があります
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/08/02
撮影者 YAMKEN Home


akasimameiga5 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況  
説 明  尻毛がありお尻を持ち上げて止まることが多い
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/07/10
撮影者 YAMKEN Home




この種には酷似2種がいて羽化確認ができていないのですが次の理由により私のレベルで同定しております。
理由1
 アカスジアオリンガは「道ばたのイモムシケムシ P082」、アオスジアオリンガは「イモムシハンドブック2 P078」で紹介されています。
 これらを見比べてみて違いは、背側の側線の明瞭さが他の模様類との間にあるかどうかと思われます。
 アカスジは殆ど違いが無いのに対してアオスジは非常にクッキリしています。
 私の出会っている幼虫は淡色であるため確実な絵合わせができていませんが上記からアカスジと判断しました。
理由2
 幼虫は亜終齢でアベマキに居たものを見つけ終齢で衰弱死しましたが、1年前のほぼ同時期に同じ木で見付けた繭は無事に羽化しアカスジである
 と確認できております。


追記(2013/07/28)
 2013年6月に同じ色模様の幼虫を捕獲し羽化確認を行いました。間違いなくアカスジアオリンガです。
 年2回発生することから発生時期によって違いがでるのかもしれません。
 私が確認できているのは春に発生する親蛾から生まれた幼虫のみです。

  サムネイル用 幼虫akasujiaoringa01 
アカスジアオリンガ   Last modified: XXX 00,0000

概要(図鑑、関連サイト、投稿情報などより抜粋)
分 類  鱗翅目 コブガ科 リンガ亜科
学 名  Pseudoips sylpha
別 名  コシロスジアオリンガ(成虫の2化型のものに対して付けられていたようです)
国内分布域 北海道、本州、四国、九州、対馬
食草(食物) クヌギ
終齢寸法 ーーーーー
特徴・他 酷似種にアオスジアオリンガがいるが本種の背側側線は明瞭ではなく他の模様と同程度に淡い。
年2回発生します。
※追記・訂正事項などがありましたらお知らせください。

akasujiaoringa 写真説明
形 態  終齢幼虫
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 アベマキで室内飼育
説 明  アベマキに亜終齢で居たものからで、この後に衰弱死
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2012/06/08
撮影者 YAMKEN Home


akasujiaoringa2 写真説明
形 態  繭(ボート型)
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 アベマキに作られていたものです
説 明  左が頭側で内側から押し開ける構造になっている
羽化確認済みです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2011/06/21
撮影者 YAMKEN Home


akasujiaoringa3 写真説明
形 態  成虫♀
大きさ  (写真目盛り1mm)
発見状況 室内羽化(繭からの飼育)
説 明  2化型ですが♀は1化型もあまり変わらないようです
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2011/06/26
撮影者 YAMKEN Home


akasujiaoringa4 写真説明
形 態  成虫♂
大きさ  (写真目盛り10(5)mm)
発見状況  
説 明  1化型で翅の色模様には変異があり、2化型は♀と変わらなくなります
撮影場所 兵庫県明石市
撮影日付 2005/04/19
撮影者 YAMKEN Home




初物用2へ   初物用3へ   初物用4へ   初物用5へ