明石の蛾達:生涯生態 |
開始:2012/02/07 更新:2017/07/17 |
各個体は、必ずしも同一個体とは限りません。 幼虫は初齢、若齢、中齢、亜終齢、終齢を使用。数値齢は終齢齢数によって異なる。 【例】終齢=7齢の場合、初齢=1、若齢=2、中齢=3,4,5、亜終齢=6、終齢=7となる。 |
形 態 | 卵 産卵直後 | |
撮影日 | 2004/06/03 | |
室内羽化した♀が産卵したものです。 羽化後に虫篭にいれていた♀が♂を呼び寄せ交尾後に産み付けました。 秋型の♀は飛べないため羽化した繭の傍に産卵をします。夏型の♀にもこの傾向がある。 | ||
形 態 | 幼虫 初(1)齢 約3mm | |
撮影日 | 2011/05/02 シャリンバイの葉裏にて | |
孵化して間もないようなのにこの周辺では2体のみしか見つかりませんでした。 何処からか風に吹かれて飛んできたように思われます。 | ||
形 態 | 幼虫 若(2)齢 約4mm | |
撮影日 | 2011/05/06 室内飼育 | |
初齢では判らなかった種の特定ができるような容姿になっています。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 中(3)齢(初期) 約5mm | |
撮影日 | 2011/05/09 室内飼育 | |
種の特徴がどんどんハッキリしてきています。 左側にあるのは脱皮殻で毛虫タイプは食べずに放置します。左上にあるのは脱皮頭殻です。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 中(3)齢 約9mm | |
撮影日 | 2011/05/11 室内飼育 | |
特徴の毛束類の出てくる準備はできているようだが未だ出てきていない。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 中(4)齢(初期) 約10mm | |
撮影日 | 2011/05/13 室内飼育 | |
最初の毛束として頭横の長く黒い1対のものが現れます。腹節背のものも2個が黒く持ち上がりますが本来の形態ではありません。 2日後には約15mmになっています。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 亜終(5)齢 約15mm | |
撮影日 | 2011/05/17 室内飼育 | |
次に現れた毛束はお尻に赤茶系の長いものと第2腹節側面の黒いヒダ付きのもの1対です。 更に側面下側の毛が白色中心となり、第1腹節側面のが束ねられたようになり目立つものも。 3日後には約20mmになっています。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 終(6)齢(初期) 約21mm | |
撮影日 | 2011/05/23 室内飼育 | |
最後の毛束の第1〜4腹節背ができます。この種のこの毛束は四つ同時に完成します。 上方にあるのは亜終齢時の頭殻です。これに黒い毛束が付いていることよりこの毛束は頭に属するものと判ります。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 幼虫 終(6)齢 約28mm | |
撮影日 | 2011/05/26 室内飼育 | |
第1〜4腹節背の毛束は最初が白くても徐々に色が出てくることがあります。 この幼虫も最初は↑だったのが薄く色づきました。又、下部写真のように変異があります。 終齢=6齢のようです。 ソメイヨシノを与えています。 | ||
形 態 | 繭 | |
撮影日 | 2004/05/31 ソメイヨシノにて | |
糸で天幕を張りその下に繭玉を作っています。天幕には多数の丸い穴があけられています。 繭玉には沢山の毛が使われているようですが短い毛が主なようです。写真は天幕をめくった状態です。 推測ですが、初齢幼虫が越冬するのならこの中は絶好の場所となるのでは・・・。 | ||
形 態 | 蛹 上:♀ 約13mm、下:♂ 約9mm | |
撮影日 | 2010/09/09 ギンヨウアカシアにて | |
葉上で繭を作っていたものを取り出したもの。 羽化が近づくまでこのような淡い色のまま。 ドクガ科の蛹に共通の特徴は、蛹にまでも毛が生えていることです。 | ||
形 態 | 成虫 ♀ 前翅長:約16mm | |
撮影日 | 2017/06/07 室内羽化 | |
♀は、羽化した場所で♂を呼び寄せ、交尾後すぐに産卵していることが多いようです。 秋型の♀は翅が伸びないので羽化した繭の傍で産卵することになります。 和名は♀の容姿から、ヒメ(小さくて)シロ(白い)モン(紋のある)が由来と思われます。 | ||
形 態 | 成虫 ♂ 前翅長:約12.5mm | |
撮影日 | 2017/05/23 室内羽化 | |
未交尾の♂は♀のコーリングの匂いを感じると無我夢中になって♀の元に飛んできます。 ドクガ科の成虫には口吻(口)がありません。摂食しないため活動できる期間が短く相手に巡り会う機会が非常に少ない。 ♀と羽化時期がずれると大変で、自分の子孫を残せるチャンスには必死になるようです。 |